2022年初詣 気をつけてお詣りください 毘沙門天 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 投稿者: Unknown 1/01/2022 新年明けましておめでとうございます。毘沙門天にお詣りのみなさまへ新型コロナウイルス感染症拡大防止策にご協力ください。○マスクの着用○手の消毒○人と人の間○順路を守ってよろしくお願いいたします。参拝客は多くはないのですが1月1日13:00現在、駐車場(10台)は満車になり、待ちの車が30台ほど並んでいるようです。近隣への路上駐車はご遠慮ください。 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ
令和8年(2026)年 広島・緑井 権現山 毘沙門天<初寅祭>開催のお知らせ 投稿者: びしゃもん子ねこ 10/13/2025 商売繁盛!家内安全!縁結び! 令和8年(2026)年も権現山・毘沙門天 初寅祭の開催が決定しました!ぜひお詣りください。 開催日程: 2026年2月21日(土)~22日(日) 初寅祭は例年、 旧暦の初寅の日近くの土日に開催しています。 初日(土曜日)は一晩中、夜を徹して執り行われ、2日目(日曜日)の午後7時ごろまで 続きます。 毘沙門天初寅祭についてはこちらをご覧ください 年に1度のご本尊御開帳。荘厳な雰囲気に包まれています 初寅祭開催中 ずっと開帳され、ご本尊を拝めます 山門から本堂までの石坂の様子 平らな靴でお越しください トラの張り子[福虎]などお守りの授与や、商売繁昌や厄除け、 家内安全の祈祷を受け付けています。御朱印 の授与もあり 参道入口から山門まで続く坂道の途中には、楽しい露店が並びます(過去開催時の様子) 参道入口(安佐中学校前周辺)から 上がり口にかけて多くの露店が並び、 夜遅くまで賑わいます。 参道最後の階段をあがると、後ろにはこの景色が! 市内を臨む夜景も綺麗です 鐘楼(境内入口にある山門) 初寅祭の一番の特徴は、夜を通してお詣りができるということ。 2026年2月21日(土)午前10時ごろ~2月22日(日)の午後7時ごろまで、いつでもお詣りください。 *山門から本堂まで(徒歩約10分)も急な石坂が続きます。 歩きやすい底の平らな靴でお越しください。 交通のご案内 詳しくは 初寅祭 のページでご案内しています。 毘沙門天の山門まで上がれる無料シャトルバスは、 初日(2/21)の午前10時~夜10時、2日目(2/22)は午前10時~ 午後6時まで運行します ◆ 運行区間: 緑井駅 ー 安佐中学校前 ー 毘沙門天 *例年開放いただいていた アコーディア・ガーデン の駐車場 は、 令和8年度開催からは利用できなくなりました。 無料シャトルバスの運行もありません。ご注意ください。 緑井権現山 毘沙門堂 続きを読む
2025年初詣、どうぞお詣りください。初寅祭も2/1-2に開催予定です。 投稿者: Unknown 1/01/2025 広島緑井・毘沙門天 2025年元旦は穏やかなお天気に恵まれました。 2024年大晦日も例年通り、深夜からたくさんの参拝があり行列ができていました。 2025年0時を迎えると、皆さん順に参拝して帰って行かれました。 今は参拝の方々も落ち着き、静かで清々しい朝を迎えています。 境内では御朱印を授かることができ(300円) 紅白の福もちとお神酒をいただきます(無料) 破魔矢やお守りを買って、 境内からさらに左奥へ登っていくと「里見の岩」や「多宝塔」があり、ここから広島市内を一望できます。 穏やかな日差しのなか、ゆったりとした時間を過ごしてください。 境内入口前の駐車場は台数も少なく混雑しますが、 奥にも参拝駐車場があります。 境内入口前の駐車場が満車の場合、 ←鏡楼手前の駐車場も ご利用いただけます。 行き方が少しわかりづらいので、 誘導員の案内を聞いて 気を付けてお越しください。 ・・・2025初寅祭について・・・ 令和7年度初寅祭は2月1日(土)~2日(日)開催いたします。 緑井権現山・毘沙門天 https://www.bishamon7.com/bishamonten/ 続きを読む
美味しい酒と肴があるお店、来人喜人(きときと)へ 投稿者: びしゃもん子ねこ 6/24/2019 毘沙門商店街ブログにお越しくださりありがとうございます。 今日は 来人喜人(きときと) さんでいただいた、美味しいお肴をご紹介★ お店は大通りから中に入った筋にあります べんがら色の暖簾をくぐると、店内は白木づくりになっていて、 カウンターと堀りごたつ席、テーブル席があります。明るくてほっと落ち着く雰囲気です。 ご夫婦で切り盛りされていて、市場から仕入れた新鮮なお魚やお肉、地元中心の季節野菜を使った料理が楽しめます。 その日入った素材で作るのでメニューは日替わり この、旬の肴メニューの数々(*´▽`*) にお酒が進まないワケがない~(笑)。 利き酒師の資格を持っているご主人のお酒セレクトもお勧めです。 季節で変わるこだわりの日本酒をはじめ、新しいカクテルなども豊富なので、その日の気分によって好きなドリンクを頼めますね。 さて、肴は何から頼もうかな~。 やはり、定番の刺身盛りははずせません 来人喜人は新鮮な魚料理が魅力で、名物穴子の白焼きとか、その日の魚を使った串焼き、珍しい地物の貝メニューなど迷ってしまうのですが、鶏肉、牛肉メニューも捨てがたく~。 …で、捨てがたいから、結局まんべんなく頼んで「苦し~食べすぎた~」ってなりがちなんですが(^^; でも今回はパターンを変えて野菜メニューを多めにしてみました。 ちょっと疲れてたのかも。でも大正解でした★ 旬の野菜パワーに圧倒されます。サラダが美味い! シュリンプサラダとアボカドと韓国海苔のサラダの2種をオーダー。 少しだけと食べ始めたら…あら、とまらない。ほぼ無言のまま一気に食べきってしまいました。 トウモロコシの甘味とさくさく食感に感動~ このトウモロコシの天ぷらも大好きな一品。 食べやすいサイズにまとめられていて、さくっとおいしいです。 …のみならず、丁寧に揚がっているから揚げ物全般も結局お勧めですね。 なんだかんだでいろいろ頼んで(笑)。 今日もお腹いっぱい、ごちそうさまでした! お店は常連さん(もちろん新規さんもですが)で賑わっていることが多いので、 電話で予約してから行かれるのが確実かもしれません。 :: SHOP INFORMATION :: ... 続きを読む
とうふ料理 豆菜に行ってきました♪ 投稿者: びしゃもん子ねこ 8/01/2019 毘沙門通りがあるここ緑井町は、ちょうど暮らしよいところだなあといつも思うのですが、その理由の1つが、毎晩でも行きたい美味なおばんざい屋さんが多いこと!! とうふ料理・豆菜(まめな)もそんなお店の1つです。 国産大豆100%の豆腐を使った料理が豊富♪ 広島でとうふをメインに据えたお店ってなかなかに珍しいんじゃないでしょうか。 私はここのあげ出しどうふの山かけが大好き~ …と、美和桜の純米吟醸(冷)を一緒に(^^ せっかくなので「じゃあ、とうふ料理を」とメニューを開くと… グラタンやコロッケの洋風メニューに、かば焼きやたたき…あ、これすべて「とうふの」です! 納豆のかき揚げなんかもあって楽しいし、どれもおいしいんですが、 やっぱりまずは、冷奴やあげ出しどうふでシンプルにとうふの旨味を味わいたいですね。 この日は、こんなんもありました。 ほんのり甘くて…こっ、これはクセになりそう。 特製のクリームチーズどうふ お店はもみじ銀行 緑井支店の近く。 お座敷とテーブル席、カウンターがあります。常連さんも多く、店内はいつも賑わっています。 先代から引き継ぎ、息子さんが奥さまと切り盛りされています 日替わりのメニューはこんな感じ… おそうざい三種の「おからじゃがボール」お勧めします。もちふわで感動~ とりあえずお刺身盛りを 丁寧な包丁さばき!!湯葉添えで♪ ハモ、タチウオ、小イワシの天ぷらは身がふっくらと揚がっているし、 とうふとホルモンの味噌炒めもグー!八丁味噌がとうふにしっかり絡んで、ホルモンとの相性バツグンにいい感じです。 冷酒が合うことといったら。 …と、こんな感じでいつも調子に乗って頼みすぎてしまいます(^^; 〆はとうふ雑炊とお漬物を。(それでもさらに頼んだ!) この漬物だけでももう一杯いけちゃいそうですが(笑)。 30年もののぬか床に漬けているんですって。滋味深く、でもさっぱりと食べられます。 お店は常連さん(もちろん新規さんもですが)で賑わっていることが多いので、 電話で予約してから行... 続きを読む
緑井学区カレンダー<10月>をアップしました! 投稿者: Unknown 10/02/2025 穏やかな秋の日差しが心地よいこの頃ですね。 広島市・緑井学区のコミュニティー活動をご紹介しています(^o^)v 10月カレンダーアップしました! 緑井学区カレンダーはここをクリック! 続きを読む