投稿

2014の投稿を表示しています

権現山毘沙門堂 ゆく年くる年 

イメージ
2014年もあと数日となりました。 8.20広島土砂災害の甚大な被害を受けた緑井権現山毘沙門堂。毘沙門ブログでも復興の様子をお伝えしてまいりました。⇒ 被害の状況はこちらから。 「毘沙門堂に初詣は出来ますか?」  子ねこのいる商店街事務局にもそんな問い合わせがあります。 2015年お正月、 毘沙門堂には 例年通りお詣り いただけます。 大晦日、 NHKラジオ第一  年越しラジオ ゆく年くる年 で、 毘沙門堂より生中継 、があります。是非お聞きください。 ゆく年くる年 12月31日(水)午後11時45分〜翌2015年1月1日(木・祝)午前0時45分 今年、さまざまな災害に襲われた日本列島。来年は第二次世界大戦が終わって70年の節目を迎えます。人々は何を思い年を越すのか。そして新たな年に何を願うのか。各地の年越しの様子と人々の声を生中継で伝え、女優の紺野美沙子さんと耳を傾けます。(NHK番組紹介より) 今年一年を振り返り、静かにラジオに耳を傾けながら新年を迎える。そんな年越しも良いのでは? 本年も毘沙門通り商店街振興組合にご愛顧を賜り誠にありがとうございました、このブログにお越しいただいた皆様にも心より感謝申し上げます、新しい年も、皆様のご健康とご多幸をお祈りいたします 。

毘沙門堂復興の様子4

イメージ
毘沙門ブログにお越しいただきありがとうございます。初寅祭に向けての仮工事が始まった毘沙門堂の様子をお伝えします。 12/2本堂前  「権現山から流れてきた岩や石は毘沙門堂の復興に使いたい」中野悦夫総代長の思いから、形を変えて石垣の資材として組みあげています。とても流石とは思えない、職人さんの技術って見事です。  12/2 権現山から流れてきた石を使って石垣を組む作業 12/2 本堂内部の様子 12/9 手水鉢も流された部分を再建中です。 平成27年 毘沙門天 初寅祭 2/18(水)・2/19(木) ~毘沙門天安置950周年記念法要~

毘沙門堂復興の様子3(10/4~11/4)

イメージ
毘沙門ブログ、毘沙門堂復興へ向けての様子、第3回目です。 10月に入ってからは機械を使っての復旧作業が行われています。 H26.10.4 手水鉢周辺の様子。手作業で土砂を除けた後、ボランティアグループの方が高圧洗浄機を使って石にこびりついた泥の汚れをきれいに落としてくださいました。  作業後、泥にまみれていた手水鉢も刻まれた文字がきれいに見えるようになりました。 H26.10.12 本堂の右奥にある福石、上に乗っているのは福石の奥にあった燈籠です。 本堂を新築した際に建てられた記念碑。   H26.10.16 県や安佐南区役所農林土木係の視察 H26.11.4 本堂前の様子、高圧洗浄機で洗浄した参拝通路の石畳がハッキリ見えています。 本堂の右奥、土砂に覆われていたあたりですが紅葉しています。 現在は手水鉢の屋根を撤去。新しく作り直しています。 毘沙門堂の復興に向けて現在は総代長をはじめ関係者の方々が各方面に手を尽くして おられるようです。

毘沙門堂復興の様子2 (9/14~9/30)

イメージ
権現山毘沙門堂復興へ向けての活動の様子、毘沙門ブログ第二回目です。 前回に続き境内の土砂の撤去の様子をお伝えします。 H26.9.14(日) 土砂を掘っては土嚢袋に詰める、足腰に負担がかかる作業にもかかわらず、59名もの一般、学生ボランティア、商店街の方たちが集まって下さいました。 H26.9.15(月) 愛媛大学、名古屋学院大学からも多くの学生さんが参加して下さいました。 これまでも早稲田大学ほか地元の大学からもたくさんのご協力をいただいています。 H26.9.16(火) 週末に参加できない方々が、平日ならば!と集まって下さいました。 H26.9.21(火) 土砂の中からは岩石がたくさん出てきます。 同日 大きな岩の下にもまだ岩石が埋まっているのが見えます。 同日 73名の力を借りて土砂の撤去は続きます。 同日 駐車場まで下ろし、積み上げられた土嚢袋。街灯の高さと変わりません。 同日 まだ本堂前では次々と土嚢袋が作られています。 H26.9.27(土) 上の写真から一週間後。地面があらわれ香炉の土台がきれいに見えます。 H26.9.28(日) 土嚢を参道から効率良く下ろします。学生さんが下で待っています。 同日 下で受けたら手渡しで次の人へ、積み上げて・・・。 同日 たくさんの人の手を経てこれだけの数の土嚢の山になりました。 H26.9.30 大きな岩石に楔を打ち込んで割ったものを重機で撤去していきます。 たくさんの方々の手を借りてここまで復旧してまいりましたこと、みなさまに心より御礼申し上げ ます。まだまだ復旧途中ですのでこれからも毘沙門堂の様子をご報告させていただきたいと思います。 10月に入ってからは重機を使っての復旧作業となっております。 次回はその様子をお知らせしたいと思います。

毘沙門堂 復興の様子(8/26~9/14)

イメージ
毘沙門ブログでは、 今日から数回に分けて、被災直後から現在までの毘沙門堂の様子を 地元や、ボランティアの方々のご尽力の様子を交えてお知らせして行きたいと思います。 H26.8.26 土砂・倒木が流れ込み本堂入口の屋根を支える柱がありません。 H26.8.26  本堂の中にも・・・。 H26.9.6  流れ込んできた土砂を掘り、倒木と分けて土嚢袋に詰める作業 H26.9.6  H26/9/6 ボランティアの方々の協力により手作業で倒木を掘り起こします。 H26.9.6  足元の悪い中での作業。 H26.9.6 運びやすいように大きな倒木、絡み合った木をチェンソーで切ります。 H26.9.8  本堂の中の土砂をスコップでかきだします。 H26.9.9  ボランティアの方々の協力で一日でこんなに片付いています。 H26.9.14  ボランティアの方々の手で分けられた倒木と土嚢袋に 入れられた土砂。これはほんの一部です。 次回につづく。  ※ 皆様にご協力いただいた毘沙門堂復旧ボランティアは現在は業者様による復旧作業中の為、行っておりません。ご了承くださいませ。       

権現山毘沙門堂 復旧の様子

イメージ
毘沙門ブログ 毘沙門堂2014年9月末の様子です。 多くの大学生や一般ボランティアの皆様のおかげでかなり復旧されておりました。

毘沙門通り商店街のブログを開設しました。

イメージ
お買い得情報や街の様子などを、タイムリーに発信していきますので、毘沙門ブログをよろしくお願いします。 2014.8.20広島土砂災害でお亡くなりになられた皆様のご冥福をお祈りすると共に、被災された皆様にお見舞い申し上げます。 報道でご承知のとおり今回の土砂災害では、当地に甚大な被害をもたらしました。 写真は権現山毘沙門堂の被災直後ものです。